kaikokouji

奈良の木辻遊廓跡最後の遺構だった静観荘の客室廊下と色々な形の下地窓を、建物じゅうにあるタイルを使って表現した。

FUJIYAMAというレトロモザイクタイルを富士山の形に配置。

お茶屋の最上級の部屋にある若松型の下地窓と小牧市の娼家のタイル。

大阪の飛田新地にある鯛よし百番に残るタイル。

七窯社製の蝶タイルと、東京の鳳明館台町別館にある蜘蛛の巣の窓の意匠を組み合わせた。

中山道61番目の醒井宿に咲く”梅花藻”をイメージ。玉石・ぺスカードタイルなどで構成。

中山道65番目の愛知川宿の伝統工芸品”びんてまり”をイメージ。中央は宿場入口の理容室ハネダの床タイル。

中山道65番目の愛知川宿の伝統工芸品”びんてまり”をイメージ。 モザイクタイルミュージアム収蔵品のタイル。

中山道65番目の愛知川宿の伝統工芸品”びんてまり”をイメージ。 お隣の高宮宿の商店にあった花柄のタイルから創作。

中山道沿いの民家の前にあった商品カウンターらしきものに貼られたタイル。アップルパイを思わせる色と貼り方。縁取りはマジョリカタイル。

大社湯(鳥取県倉吉市)玄関の多彩蝙蝠紋本業タイルと浴室の雷紋マジョリカタイルに、蝙蝠の欄間(和歌山県田辺市)を組み合わせました。

香川県丸亀市に残るカフヱ建築の玄関タイル。

山口県下関市に残るカフヱ建築の玄関タイルと飾り窓。

京都府宮津市に残る旅館の玄関タイルと隣接する建物の意匠を構成。

京都府福知山市のカフェ「まぃまぃ堂」に残るジャンブルモザイク。

京都市下京区に残る遊廓跡にあった窓とタイル。ファサードは改築されたが現存している。

名古屋市に残る遊廓跡にあった妓楼建築(解体)。

下関市彦島の遊廓跡に残る廃アパートの玄関タイル。

下関市彦島の飲み屋街の路地に残るタイルに古い看板の文字をあしらった。

山口県萩市の遊廓の遺構として有名な旅館芳和荘の看板に玄関の腰タイルを組み合わせた。

金沢市に残る赤線跡にあった妓楼建築(解体)。

金沢市に残る赤線跡に建つ妓楼建築。

京都府舞鶴市に残るたばこカウンター。華やかな配色の市松貼りのタイルと、それを囲むマーブルタイル。

兵庫県明石市に残るたばこカウンター。玉石タイルにイチョウタイルの入子。